【参加者募集】新潟市ESD環境学習「がたっこプロジェクト」大学生メンバー募集!
2021年06月16日 更新
「ファシリテーション」「SDGs」
これからの時代に必要な学びを深める、仲間づくりをしませんか?
地球温暖化、気候変動、環境汚染など、私達の身の回りには様々な環境問題があります。
レジ袋の有料化、近年の猛暑、電気自動車(EV)の普及などで、こういった問題が身近に感じられるようになった人も多いのではないのでしょうか?
このプロジェクトでは環境問題について自身が学ぶだけでなく、小学校の環境学習の授業支援にファシリテーターとして入り、実践することで、より学びを深めていきます!
また、今回のがたっこプロジェクトでは「学生同士の学び合い」に力を入れています!
みんなで必要な学びを考え、企画をつくっていく中で、チームで協働する力を身につけることができます。
・ファシリテーションや子ども達との学びの場に興味がある方
・環境学習やSDGsに興味がある方学校教育の場での学習支援に参画したい方
・学生同士の学びの場のコミュニティの企画・運営に参画したい方 などなど
どんな人でも大歓迎です!
プロジェクトに参加したい学生の皆様へ
がたっこプロジェクトは、学業やバイトとの両立もOK!参加されるみなさんの予定に合わせて、日程調整しながら進めていきます。
-
対象
大学生(主に1、2年生)
- 募集人数
15名程度(先着順)
- ゴールイメージ
環境学習や学校教育の実践の中で子ども達と取り組む学びを通して、他者と協力しながら行動する力を身につけます。また、環境学習や教育に興味のある仲間ができます。
- 今年度のプログラム
・学校現場・児童について学ぶ
・ファシリテーションのスキルアップ
・小学校でのグループファシリテーターの実践
・授業のアイデアづくりと実践
- スケジュール
6月中・・・募集期間
7月中・・・キックオフ
8月9月・・養成講座5回程度(ファシリテーション・SDGs・ESD教育・学校現場など)
9月以降・・学校での授業のサポート(グループファシリテーター)
学び・ミーティング→授業実践→ふりかえりを繰り返します。
- 活動頻度
週1回程度
※SNSやメールのやり取りも含めます。プロジェクトの進捗に合わせることを前提とします
- 参加費
無料(受講料はかかりません)
- 応募方法
お申し込みはこちらから https://forms.gle/pX7BAFjVJywJ1pbS9
昨年度の活動の様子
昨年はフィールドワークとファシリテーションを中心とした学びの講座を実施しました!
- プログラム
1回目 山と私たちの暮らしの繋がりを感じるフィールドワーク
2回目 農業と土づくりと地域
3回目 学校におけるESD・環境学習の理解
4回目 教育ファシリテーションを学ぶ⑴
5回目 教育ファシリテーションを学ぶ⑵
- 活動風景
- 参加者の声(一部抜粋)
・ 話し合いを主催側でも、参加する側でも、参加する態度や工夫で話し合いをより良くすることができることがわかり、どうすれば良い話し合いができるか考えるようになった。
・環境問題と身近な問題や学びをこれでは別で考えてきたが、一連の繋がりがあることを意識するようになった。環境学習の現場に入りながら自分自身も深く学んでいきたい。
主催:新潟市環境政策課地球温暖化対策室
環境政策課HPリンク :
http://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/kankyo/hozen/renkeiproject/gatakko.html
企画・運営:NPO法人みらいずworks
みらいずworksHPリンク:
<お問い合わせ>
NPO法人みらいずworks 担当:小林
TEL 025-211-8383
Email info@miraisworks.jp