【活動レポート】社会教育主事講習B「参加型学習の実際とファシリテーション技法」
2019年02月08日 更新
1月31日(木)、2月1日(金)の2日間にわたり、アグリパークにて新潟県の社会教育主事講習「参加型学習の実際とファシリテーション技法」を担当いたしました。 社会教育を推進する人に対して、専門的・技術的な指導に当たる「社会教育主事」資格が、注目を集めています。...
>>続きを読む
2019年02月08日 更新
1月31日(木)、2月1日(金)の2日間にわたり、アグリパークにて新潟県の社会教育主事講習「参加型学習の実際とファシリテーション技法」を担当いたしました。 社会教育を推進する人に対して、専門的・技術的な指導に当たる「社会教育主事」資格が、注目を集めています。...
>>続きを読む
2019年02月08日 更新
2月4日に内野小学校6年生128名を対象にファシリテーション授業を行いました。 内野地域では、内野中学校に入学する予定の内野小学校と西内野小学校の生徒には全員小学生段階でファシリテーションのスキル・マインドを学びます。 <参考>2018年12月11日 西内...
>>続きを読む
2019年02月08日 更新
1月23日に白根高校生による地域課題解決のためのアイデア発表会が白根学習館ラスペックホールにて行われました。 これまで、10回以上集まって地域のことを学び、地域の方と直接話し、課題を整理し、課題解決のためのアイデア出しを行ってきました。 第1回の様子 ...
>>続きを読む
2019年02月07日 更新
今日は『市民エネルギー』という考え方について紹介します。 市民エネルギーとは、市民による自然エネルギーの発電事業。つまり、大きな電力会社に依存するのではなく、エネルギーさえもその地域で生み出していこうという考え方なんです。 今や、民家の屋根や工場の屋根など...
>>続きを読む
2019年02月07日 更新
1月26日・27日に、みらいずカレッジ集中講座として、NPO法人場とつながりラボhome’s vi代表理事であり、東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授でもある場づくりの専門家、嘉村賢州氏をお招きしティール組織のエッセンスを取り入れた、『学び合う集団をオー...
>>続きを読む