未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【みらいzoom56】ファシリテーションで一人ひとりが輝く学びづくりへ

2023年05月23日 更新

■はじめに

「ファシリテーションによる一人ひとりが輝く学びづくり」というイベントを2023年6月25日(日)に実施します。

今回は、このイベントを企画した意図や願いについて書きます。

新潟の教育現場で大切にされてきたファシリテーション。
一気に教育現場に広がった当初から、10年が経とうとしています。

その成果や課題を共有し、新潟のファシリテーション文化を次につないでいくというのが企画の趣旨になります。

 

■イベントの背景 〜新潟の教育とファシリテーション〜

新潟の教育現場でファシリテーションが芽吹いた発端は、「にいがたにファシリテーションとファシリテーション・グラフィックを導入するぷろじぇくと(以下、ぷろじぇくと)」を2009年にスタートさせたことでした。

当初、私小見まいこは印刷会社で、企業のリーダーや新人を対象に、ファシリテーションを通して組織開発や人材育成をする仕事をしていました。

でも、同時に大人になる前の子ども段階でファシリテーションの考え方やあり方を学べたら、組織や社会はもっとよくなるのではないかと考えるように。

知り合いの先生やNPOの仲間たちに声をかけ、勉強会からはじめたのが「ぷろじぇくと」でした。

当初は、各月に一回、学び合う場をつくったり、先生から依頼を受け現場を訪れたりしていましたが、学習指導要領で「言語活動の充実」や「思考力・判断力・表現力」などが言われ始め、ファシリテーションをさらに多くの現場に伝えていこうという声がメンバーから上がるようになりました。

そこで、2011年「にいがたファシリテーション授業研究会」に発展させ、実践研究をしながら学び合う会を立ち上げました。

ともに立ち上げた先生たちと、話し合いを重ね、「子どもたちが主役の授業づくり・学校づくりを広める」を目的に据えました。

当時 新潟青陵大学の教授でいらした岩崎保之先生にご尽力をいただき、新潟青陵大学を会場に、月に1回勉強会を実施。

多い時は50人をのぼる参加者が集まり、小中高校、大学の先生だけでなく、企業や行政やNPO関係者なども集い異業種交流の場にもなっていきました。

そうこうしていたら、当時、新潟市立白新中学校の研究主任をされていた灰野仁先生に呼んでいただき、白新中学校の学校づくりや授業づくりに関わることになりました。

その後、当時白新中学校の校長でいらっしゃった川端弘実先生(現 さくら国際学園新潟キャンパス校長、みらいずworks監事)が新潟県中学校教育研究会の会長として「学び合う授業」を掲げられ、その方法として「ファシリテーション」を新潟県全域で推進してくださったのが2013年でした。

私たちみらいずworksは、その波に乗って、年間180件ほどの授業や研修に呼んでいただき、新潟県内を駆け回りました。

同時に、ファシリテーションの伝道師と呼ばれる先生たちが輩出され、その先生たちがさらにあちこちで実践や考え方を広げてくださり、新潟県で「ファシリテーションで授業・学校づくり」は文化のように根付いていきました。

 

■10年目の成果と課題

それから、10年・・・。

確かに生まれた成果があります。

推進役となった新潟市立白新中学校では、10年たった今でもファシリテーションをベースにした学校づくりがなされ、ファシリテーションは当たり前のように根付いているそうです。

一方で、、、

他校のお話を伺っていると、ファシリテーションが形骸化していたり、次の世代に受け継がれていないという課題も見えてきました。

また、学校が抱える問題はいっそう切実な状況で、先生たちの目の前に立ちはだかっています。

子どもたちに目を向けてみると、不登校児童生徒が過去最高になっていたり、学校不適応を起こす子どもたちや特別な支援が必要な子どもたちも増えていると現場で見聞きしています。

(今だからこそ、「一人ひとりが輝くファシリテーションの価値」を見つめ直すタイミングではないか?)
(新潟の先生たちと育て、広げてきたファシリテーションを次につないでいくときではないか?)

と考えました。

そこで、今回のイベントを企画したわけです。

 

■今回のイベントについて

今回のイベントでは、ともに新潟の教育現場でファシリテーションを広げてきた伝道師である岩崎保之 教授(現 関西大学)をゲストにお招きし、新潟市立白新中学校が10年間積み重ねてきた実践や新たにファシリテーションで学校づくりを進める姫路市立山陽中学校の挑戦を伺います。

そして、学校づくりや授業づくり、学級づくり、コミュニティ・スクールなどで、ファシリテーションをベースに「一人ひとりが輝く学びづくり」に取り組む方々に事例紹介をしていただきます。

それらを踏まえ、ご参加のみなさんと新潟における10年の成果と課題を分かち合い、これからの教育現場においてファシリテーションの本質や受け継ぎたいポイントを明らかにしていきます。

これからファシリテーションを学ぶ方も、
ご退職された先生方も、ぜひお気軽にお越しください。

新潟のファシリテーション文化を次につないでいきましょう!

 

■お申し込み方法

下記のお申し込みフォームより必要項目をご回答のうえ、お申し込みください。
https://forms.gle/RuG3PL1jXDWXbE8j6

 

👇イベントの詳細についてはこちらもご覧ください

【イベント情報】みらいずworks 12年目のキックオフイベント「ファシリテーションによる一人ひとりが輝く学びづくり」を開催します!