【活動レポート】新潟市立岩室中学校1学年のみなさんに向けて、ファシリテーション授業を行いました!
2022年11月09日 更新
●はじめに
こんにちは!
インターン生の中村です!
だんだんと、卒論の時期が近づいてきて、そわそわしている今日この頃です…。
さて、2022年11月2日、新潟市立岩室中学校 1学年に向けて「総合的な学習の時間」ファシリテーション授業を行いました!今回はその様子をお届けします!
●当日の様子
生徒のみなさんにとって、はじめての「ファシリテーション」。
今回は「ファシリテーション」の基本スキルのレクチャーを聞き、実際にそのスキルを活用したグループワークを通じて「ファシリテーション」を学んでいきます。
生徒たちは「一体なんだろう?」という気持ちを胸に、真剣にレクチャーを聞きます。
あいづちを打ちながら話を聞く様子も印象的でした!
前半はレクチャーを聞いた上で、ファシリテーションスキルの練習「3人インタビュー」。
相手の知らないことを知る機会にもなり、興味津々に取り組んでいました!
後半は「岩室のよいところ探し」からスタート!
自分たちの思う岩室の良いところをたくさん書き出します。
「自然」「人の温かさ」「レガーロのジェラート」などなど、たくさんの岩室らしさが挙がりました!1番多く書けたグループは17個でした!すごいですね!
その後のグループ対話では「2030年、岩室がこうなっているといいな」というテーマで話し合いを行います。
初挑戦のファシリテーター、ライターの役割を1人ずつ決めて、進めていきます。
今までの総合を思い出しながらの「グループ対話」。
「こうなったらいいよね!」と笑顔溢れるグループもありました!
こちらは、生徒のみなさんが実際に書いた模造紙。
意見をつなげたり、それぞれの意見を尊重しながら書いています!
生徒のみなさんからは、
「今までは積極的に参加できないこともあったけど、今日は楽しかった!」
「1人1人違う意見をまとめられた!」
「都会になりすぎず、岩室らしさを残していきたい」
との声がありました!
地域の良さをこれからも大切にしたいという想いを一人一人が持っているのは素敵ですよね✨
これからの総合学習もファシリテーションを活かしながら、取り組んでもらえると嬉しいなぁと感じます!
●おわりに
今回の授業では、ファシリテーションスキルを実践しながら、総合学習のテーマでもある地域について対話で意見を深める授業を行いました!
「子どもたちに地域のよさを知ってもらい、愛着を持ってほしい!」
「地域を見つめるワークショップに興味がある」
ファシリテーションの実践で活用するテーマやワークの内容は、ご要望に沿った形での授業展開が可能です!
ぜひお気軽にご相談くださいませ!
【インターン生 中村(はなちゃん)】