【活動レポート】第2回!探究学習ラーニングカレッジ 「行政と学校の連携による探究推進」ゼミを開催しました!
2022年11月07日 更新
こんにちは!インターン生の中村(はなちゃん)です!
今回は、2022年10月24日、31日に開催された探究学習ラーニングカレッジ 「行政と学校の連携による探究推進」2回目ゼミ、10月29日に開催されたゼミ番外編イベントの、グラレコ会の様子をお届けします♪
●第2回ゼミの様子
10月24日、31日に、第2回のゼミを開催しました!
「月曜からよふかし」として、お仕事終わりにお集まりいただきました!
今回は「感じている課題・深めたいテーマ」について意見交換を行いました。
みなさんからの課題に対して、「同じく悩んでいます・・・」という共感の声や「そういう風に感じているんだ!」という新たな気付きも。行政の方、学校関係者の方、地域団体に関わる方など、多くの発見がありました!
2回目ゼミの様子です!2日間で開催しました。
ゼミにご参加の皆様からは、「感じているもやもやを出せてすっきりした!」「自分の感じている課題を普段じっくり話す機会がないので楽しかった」とのお声を頂いております!
今後のゼミでは、みなさんの深めたいテーマをもとに、対話を行っていきます!
●ゼミ番外編イベント!グラレコ会もスタート!
10月29日(土)は、「グラレコ勉強会」を実施。今回の企画は、とあるゼミ生の「グラレコやってみたい!」というお声から始まりました。お仕事でもグラレコを活用されている小林愛実さん直々に企画・運営いただいております。
※グラレコってどんなもの?気になる方はこちらから↓
https://sports-for-social.com/3minutes/graphic-recording/
誰かの「やってみたい」をすぐに「やってみよう!」と、実践ができるのも小規模なゼミの強みです✨
当日は、小林愛実さんからのレクチャーを受け、実践を行いました!みらいずworksオープンカレッジ第2回の動画を見ながら、グラレコに挑戦!
以下、参加いただいた方の感想です♪
「はじめてで難しかったけど、イラストやキーワードを使ってかけた!」
「先のイメージを持って書くことって授業づくりと似ている!」
「今後はみなさんのイラストをまねして取り入れたい、一緒に取り組めると参考になる!」
(ちなみに、私もかいてみました!今回は構造化やまとまりを特に意識してみました!)
グラレコは1人で始めようと思っても、「なにから始めればいいの?」「全然上手くいかない・・・号泣」となりがち…(私もそうでした汗)
みんなで学び合いながら、一緒に上達できる場所があるというのは本当に素敵ですよね!
●おわりに
さて、今回グラレコ実践を行った「みらいずworksオープンカレッジ」。第3回は12月4日(日)開催です!当日は、一般社団法人みつかる+わかる代表理事、慶応義塾大学SFC研究所上席所員 市川力さんにお越しいただきます!
「参加してみたい!」「聞きながらグラレコかいてみようかな~」という方はこちらから!
みらいずworks【オンラインストア】 (stores.jp)
(当日ご参加が難しい場合でも「アーカイブ配信」をご覧いただけます!ふりかえりにも便利です♪)
探究学習ラーニングカレッジ では、ゼミタイム以外でも和気あいあいと活動しています♪
これからもゼミタイムやイベントの様子をお届けしていきます!
【インターン生 中村】