未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【みらいzoom51】保護者が自分を見つめる、自分を大事にする時間を

2022年11月01日 更新

先日、運営協議会委員をしている新潟市立鳥屋野中学校の合唱コンクールに行ってきました。

中学生の真剣な眼差しや仲間と心合わせて歌う姿勢に、心打たれた時間でした。
(終始、号泣でした…。一緒に観に行った小1の娘も感動して、大きな拍手を送り、いつかわたしも合唱コンクールに出たいと話してくれました。)

とくに、中学3年生の保護者の皆さんは、リハーサルの授業(オープンスクール)からたくさんの方が駆けつけておられました。

15歳という義務教育を終える前に、子どもの【成長】を実感する大事な学校行事だと感じました。

 

●「オンライン子育て学びカフェ」について

さて、みらいずworksでは、2022年2月から4月にかけて試行的に実施した
「オンライン子育て学びカフェ」。

全5回の実施でしたが、参加した保護者の方々からこんなお声をいただきました。

みらいzoom51_審査会プレゼン1

保護者のみなさんと共に学ぶ機会に意義を感じ、この度2022年11月より再び事業として実施することとしました!

オンライン子育て学びカフェ

事業としての目的は…
もっとやってみたい!学びが面白い!と思う子どもが育つ場をつくりたい。

そのために、これからを歩む子どもたちに必要な考え方・あり方を保護者同士が学び合う機会を作ります。

学びや対話を通して、相談し合える関係性を育むと共に、保護者のマインドセットや子育て観をアップデートし、保護者自身のキャリア(生き方・働き方)を考える場を目指します。

それにより、イキイキと仕事(家事も含む)も子育ても充実感を持って取り組める保護者世代を増やしていきたいと考えています。

みらいzoom_審査会プレゼン

みらいzoom_審査会プレゼン4

こんな風に保護者が学び、イキイキと暮らし、働くことは、 「大人の背中を見せる」と言うように、 子どもたちの生き方やキャリアにも影響を与えますよね!

私は、子育て、仕事、学びと手一杯な暮らしをしていますが、 少し立ち止まる時間をつくるようにしています。

ぜひ、保護者のみなさんには、自分を後回しせず、 共感を通して癒されたり、内省してモヤモヤを解消したりするなど、 自分を大切にする、自分のための時間をつくってほしいです。

 

●保護者のお悩み

さて、保護者のみなさんの悩みや不安について、一部調査結果をご紹介します。

公益社団法人「日本PTA全国協議会」令和4年3月報告書によると、 子育てについて悩みや不安がある方は、「非常に悩みや不安がある 9.8%」「多少悩みや不安がある 53.2%」で、全体の63%の人でした。

悩みや不安の内容については、

1位 子どもの将来や進路に関すること
2位 子どもの勉学に関すること
3位 子どもの性格や考え方、人との接し方などに関すること
4位 子どもの基本的な生活習慣に関すること
5位 子どもの教育費の負担に関すること

が上位に上がりました。

このような悩みや不安を話し、分かち合える保護者のつながりは、 子どもの年齢が上がるにつれて少なくなると感じています。

悩みや不安はもちろん、 子どもとの日々の関わり方や考え方などを共有する中で、 保護者のみなさんが一息ついたり、 自分を見つめ直したりする時間をつくりたいと考えています。

11月より毎月2回、ランチタイムに開催予定です。

ぜひ、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきたいです。
詳細は下記リンク先の記事をご覧ください。

【お知らせ】オンラインコミュニティ「オンライン子育て学びカフェ」を運営開始します!

ちなみに、背景となる考えは、 みらいzoom43「子育て学びカフェで目指すこと」で紹介させていただきました^^

【みらいzoom43】子育て学びカフェで目指すこと