【活動レポート】新発田市立猿橋中学校にて社会人ゲストトーク授業をしました!
2022年10月21日 更新
こんにちは!
インターン生の中村(はなちゃん)です!
2022年10月13日、新発田市立猿橋中学校2学年に向けて「しばたの大人と未来を語る会」を実施しました!
●はじめに
「しばたの大人と未来を語る会」は、「しばたの心継承プロジェクト」の一環として行われ、新型コロナウイルス流行の中、職場体験の代わりとして実施された猿橋中学校のキャリア教育プログラムです。
生徒が社会人ゲストとの対話を通じて様々な生き方に触れ、働くことやこれからの時代を生きていくことへの考えを深めることを目的としています。
前半の授業では、新発田市でご活躍される社会人ゲストの方々に学校へお越しいただき、ゲスト1名に対して生徒7-8名のグループでゲストの方の「生き方」や「お仕事」についてお話を聞いたり、対話を行いました。
後半の授業では、自分の「みらいをつくるキーワード」を考えました。
※今回の授業にさきがけ、2022年9月には〈社会人ゲスト向け事前研修〉を行いました。
社会人ゲスト向け事前研修について詳しく知りたい!という方はこちらをご覧ください!
●「社会人ゲストトーク」授業の内容
前半の授業では、グループに分かれ3人のゲストの方から、お話を聞きました!
多種多様な職種から総勢27名のゲストにお越しいただきました!
まずは「うそつき自己紹介」でアイスブレイク!3つのエピソードの中で1つだけ「うそ」を交えて自己紹介をします。
「うそつき自己紹介」ではクイズを交えながら、ゲストの方との距離をぐっと縮めます。
学生時代から今のお仕事に就くまでのエピソード、日々の仕事内容や大切にしていることをお話いただきました。
その後の質疑応答では、生徒のみなさんから
「仕事のやりがいはなんですか?」
「仕事をしていて辛いと思うこともありますか?」
などたくさんの質問が挙がっていました!
初めて聞くお話に興味津々です!
生徒のみなさんは、メモをとりながら熱心にお話を聞きます。
3回のゲストトークを通じて、職業理解や自分の将来について考えるきっかけとなったようでした!
●「みらいづくりワーク」授業の内容
後半の授業では、多様なゲストの方のお話を踏まえ、「自分はどんなことを大切にしていきたいのか」を考えるワークを行いました!
3つの円の重なりから自分なりの「みらいをつくるキーワード」を考えます!
個人で興味関心について考えた後、3人1組で質問し合いながら、深堀ります。
3人1組で個人の興味を深堀りします
生徒たちのふりかえりには、
「これからの人生は自分のやりたいことを貫いて、自分らしい人生を歩んでいきたいです。絶対に後悔のないようにしたいです。」
「人のために行動すればいつか自分に返ってくると思うので、率先して行動したい。」
「これからは、やったことないことや、やってみたいこと、楽しそうだと思ったことにチャレンジしたい。色々なことを経験して自分が将来やってみたいこと、好きなことを増やしていきたい。」
などがありました!
これからの進路、キャリアを考えるときに、今回の授業が少しでも役に立つことを願っています!
●まとめ
今回の授業では、社会人の生き方トーク、みらいづくりワークの授業を行いました!
「職場体験やキャリア教育の目的を理解し、育みたい姿を対話することで、子どもたちの学びにつなげる社会人向け研修を行いたい!」
「社会人の方をお呼びし、様々な職種のお話をいっぺんに聞けるキャリア授業に興味がある!」
「進路探究として、大学生のお話を聞きながら、将来を考える授業を行いたい!」
このような授業や研修にご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ♪
【インターン生 中村(はなちゃん)】