【活動レポート】猿橋中学校にて「しばたの大人と未来を語る会」社会人ゲスト事前研修を実施しました!
2022年09月22日 更新
みなさんこんにちは!
インターン生の鈴木妃奈乃です!
2022年9月13日と16日の2日間、新発田市立猿橋中学校にて、「社会人ゲストトーク授業」に向けた〈事前研修〉を実施しました!
今回はその様子をお届けします!
●はじめに
「しばたの大人と未来を語る会」は、新型コロナウイルス流行の中、職場体験の代わりに実施され、生徒が社会人ゲストとの対話を通じて様々な生き方に触れ、働くことやこれからの時代を生きていくことへの考えを深める、猿橋中学校のキャリア教育授業です。
新発田市でご活躍される20名以上の社会人ゲストの方々に学校にお越しいただき、ゲスト1名に対して生徒7-8名のグループでゲストの方の「生き方」や「お仕事」についてお話を聞いたり、対話を行います。
今年度は2022年10月13日に開催予定で、1ヶ月前となる9月に〈社会人ゲスト向け事前研修〉を行いました。
●事前研修の内容
今回の事前研修では、「今回の授業を経て、生徒にどんな学びを得てほしいかゲストと先生方の共通認識をつくる」「当日までにゲストの方にご準備いただきたい内容を確認する」の2つをゴールとして行いました。
まず初めに、「社会人(大人)との出会いを通じ、生徒にどんな気づき・発見をしてもらいたいか」というテーマで、猿橋中学校の先生方と社会人ゲストのみなさんで対話をし、授業のゴールイメージを共有していきました。
まずは先生から生徒の様子を伝えていただきます
その後で社会人ゲストと先生方で模造紙を囲んで、生徒に気づいてほしい学びについて対話しました
あるグループではこんなことを学んでほしいという意見が!
他グループの先生方やゲストのみなさんからの〈生徒に気づいてほしいこと〉を一部抜粋してご紹介します!
・色々なことに興味を持って“自分の好きなもの”に気が付いてほしい!
・コミュニケーション能力、対話する力を身に付けてほしい!
・“回り道”が人生!“回り道”が人生に活きる!
・生きがいを持った仕事に出会ってほしい!
など、様々な考えが挙がりました!
グループ対話の後は、社会人ゲストのみなさんに当日の進め方をご説明し、どんなメッセージやエピソードをお話しするか考えるために「人生チャート」というものを書いていただきました。
昨年度もご参加いただいた方も多く、人生チャートを見ながら「今年もこれについて話します」「どうやって昨年度よりブラッシュアップしようか」など、自然と対話が生まれる場でした!
●おわりに
今回の研修を終え、授業当日、社会人ゲストのみなさんとの対話を通して、生徒たちにどのような学び・気づきが生まれ、変容が起こるのか、とても楽しみになりました!
授業当日の様子も活動レポートとして発信しますので、ぜひチェックしてみてください😊
【インターン生 鈴木妃奈乃(新潟大学教育学部2年)】