【活動レポート】ファシリテーショングラフィック勉強会を開催しました!
2022年04月08日 更新
みなさんこんにちは!
インターン生の鈴木妃奈乃です!
今回は2022年3月31日(木)に実施した、みらいずworksの内部研修の様子をお届けします♪
今回のテーマはズバリ、“ファシリテーショングラフィック(以下FG)”です!
今回の内部研修は探究ラーニングコミュニティ(第2期)のコミュニティメンバーにもオープンにし、外部の方と一緒に学び合いました!
●FGの基礎を勉強!
FGとは、話し合いと同時に進行する、場の可視化をするファシリテーションの手法の1つのことを指します。
…と説明だけ聞いても、いまいちピンとこないですよね(笑)
ということで、実際のFGを見てみましょう!
これは、今回の内部研修の中で作成されたFGです!
矢印や吹き出しを用いて情報がまとめられていて、一目見ただけでわかりやすい記録ですよね😊
FGは話し合いの流れがその場で把握できるため、参加者の当事者意識が芽生え、話し合いの活性化につながりやすい手法です!
また、勉強会に参加していないみなさんにも、FGからこの会の雰囲気が伝わるのではないでしょうか?
FGは話し合いの成果を共有する際にも有効なのです◎
●FGをかいてみよう!
FGの基礎を学んだ後、FGを実際にかいてみるワークを行いました!
ワークの内容は、対話記事を5分間読み上げたものを聴きながら、A3の紙にFGでまとめていく、というもの。
ただ実際にやってみるとこれが本当に難しい…!
どの情報を書き留めようか悩んでいる間にも話が進んでいったり、紙のどの辺りから書いていけばよいのか迷ったり…。
FG初心者も経験者も、改めてその難しさを実感した時間となりました。
その後、参加者全員でそれぞれが作成したFGを見せあい、意見交換をしました!
同じ内容の話を聞いていても、描くFGは人それぞれ。
自分のFGに意見をもらったり、自分以外のFGを見たりすると、本当に学びが深まります◎
以下、意見交換の中で出た、面白い学びをご紹介します!
・文章を1行で書かずに2行以上で書くと、あとから矢印や囲みを書き足しやすい!
(1行=豚バラ肉、2行以上=ブロック肉、と表現していました!模造紙の写真から探してみてください!)
・黄色は黒い文字に重ねて使える色なので汎用性が高い◎
・普段書く字よりもフォント文字のような字の方が見やすい!
など様々な意見が挙がりました😊
また、模造紙にFGをかくときは、ペンの持ち方にも工夫があるそうです!
下の写真をご覧ください!
なんと片手に8本のペンを持っています!1箱分です!
よく使う色を自分に近い方に挟み持ち、効率よくFGできるようにするのだそう。
FGにはさまざまな工夫が詰まっていることを知ることができた時間でした😊
●勉強会を終えて
最後に、勉強会参加者の声をご紹介します!
“改めて難しさを実感した…!”
“複数人でFGを学ぶことができたので、他の参加者の良いところを真似してみたい!”
“講演などのアーカイブを聴きながら練習してみたい!”
初心者も経験者もそれぞれが学び合うことができた良い時間となりました!
みらいずworksでは、スタッフ・インターン生一同、これからも日々勉強を積み重ねていきます!
最後まで記事をご覧くださりありがとうございました😊
今後も活動レポートをアップしていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
【インターン生 鈴木(新潟大学教育学部2年)】