未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【活動レポート】NIIGATAマイプロジェクト2022 START UP CAMPを開催しました!

2022年03月11日 更新

みなさんこんにちは!
初めて活動レポートの執筆を担当します、みらいずworksインターン生の鈴木妃奈乃です!

2022年3月6日(日)、NIIGATAマイプロジェクト2022 START UP CAMPイベントを開催しました!

NIGATAマイプロジェクト☆LABO STARTUP CAMP

●そもそもマイプロジェクトとは?

マイプロジェクトとは、高校生が身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。

(NIIGATAマイプロジェクト☆LABO HPより引用)

 

●活動内容

この日は“始まりの日”。

中高生28名とファシリテーター&社会人アドバイザー約10名の対話を通して、自分自身の「やりたい!」を見つめ、プロジェクトの種を掘り起こし、参加者が第一歩目を踏み出すイベントとなりました。

まずは今回参加した9プロジェクトが3つのホームチームに分かれ、社会人・大学生ファシリテーターを交えたアイスブレイクを行いました。

どのチームも和気あいあいとした雰囲気でワークに取り組むことができ、良いスタートを切ることができました!

 

また、これからのマイプロを検討する前に、マイプロの先輩がどのようなことに取り組んできたのか、発表を聴くことができました。

2022年3月25~27日に開催される『全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit』に選出された、Taku(新潟県立新潟南高校2年)による「New Normal PJ~不登校のミカタ~」の発表を受け、参加者・サポーター全員の心が動かされ、マイプロへの意識が高まったと思います…!

 

いよいよ、これから取り組むプロジェクトについてチームで考える時間。

参加プロジェクトは、高校の先輩から受け継いだプロジェクト、地域事業に着目したものなどがあり、各チームの個性が光ります。

ここでは、“なぜ?”、“何のため?”、“どうやって?”などといった問いづくりを意識し、プロジェクト内容をチーム内でブラッシュアップさせていきました。

 

各チームでのブラッシュアップの後、社会人アドバイザーの方々からアドバイスをいただき、生徒たちはプロジェクトをさらに検討していきました。

アドバイザーの方々との対話を通して、「プロジェクトの内容をより深く考えることができた!」「指摘をいただいた点には気づけていなかったので、この機会に考えることができて良かった!」という生徒の声が挙がり、素晴らしいと感じました!

NIGATAマイプロジェクト☆LABO STARTUP CAMP

●参加者の声

今回のイベントを通しての参加生徒の声を一部共有します。

 

“自分の思っていることを素直に話せてよかった”

“マイプロについて改めて考え直すことができ、自分たちのプロジェクトの目的が明確になった”

“第三者視点から発表を見てもらえて、新しい考えが生まれた”

“自分たちの掲げる課題に共感してもらえて、活動のモチベーションにつながった”

 

参加者それぞれが刺激を受け、自分の気持ちや考えを見つめ直すことができた、とても良い時間となりました!

 

●NIIGATAマイプロの今後1年間の流れ

・START UP CAMP夏(7月予定)

・コミュニティイベントの企画・運営

・新潟県Summit(12月予定)

・伴走者フォーラム

・その他、関連イベントを沢山企画していきます♪

 

●最後に

2022年のNIIGATAマイプロは、この日から本格的に走り出しました。

私は初めてマイプロのイベントに参加したのですが、中高生の「やりたい!」という想いや、その「やりたい!」を全力で支援するサポーターたちの姿に、胸が熱くなりました…!

先輩の背中を追いかけてマイプロを始めた高校生、今の自分を変えたくてマイプロに参加した高校生……。マイプロへの思いは人それぞれ。

プロジェクトを通して、中高生たちが悩み、考え抜いた先に辿り着く未来が楽しみです!

NIIGATAマイプロの今後をお見逃しなく!

 

【インターン生 鈴木(新潟大学教育学部1年)】

 

▶︎NIIGATAマイプロジェクト☆LABOに関する情報はこちらから!
NIIGATAマイプロジェクト☆LABO〈公式サイト〉