【参加者募集】ハイブリッド・ファシリテーション授業研究会 イベント開催します!
2022年02月03日 更新
みなさん、こんにちは!
みらいずworksスタッフ 瀬倉です!
今回はみらいずworksが事務局を務めております『ハイブリッド・ファシリテーション授業研究会』のイベントのお知らせです!
●『ハイブリッド・ファシリテーション授業研究会』とは
前身である「ファシリテーション授業研究会」から【ファシリテーションのスキルとマインド】を受け継いだコミュニティーです。
昨年度から活動している『ハイブリッド・ファシリテーション授業研究会』は、【ファシリテーションのスキルとマインド】に【新たに導入されたICT環境】を混ぜ合わせることで、子どもを中心とした授業づくりについて学び、実践するコミュニティーです。
学校の先生方が中心となって企画・運営をしていますが、みらいずworksも当コミュニティーの企画、事務局業務に携わっています。
●次回イベントの内容
2022年2月19日(土)に開催する次回のイベントのテーマは【ロイロノートで協働できる?】です。
今回は、菊地清勝さん(五泉市立五泉中学校 教諭)がスピーカーを務めます。
ロイロノートの活用について、〈児童・生徒のカード提出や全体共有〉だけで終わっていませんか?
今回は中学校の道徳・総合・学活を例に〈ロイロノートで協働的な学びの可能性〉を探ります。
実践紹介は中学校ですが、ロイロノートの使い方は応用できるので、小学校の先生方もお待ちしています。
●お申し込み方法
お申し込みは下記リンク先(Googleフォーム)より必要事項をご記入ください。
【お申し込み先】https://forms.gle/wANkAx8d6fiCtX8T9
●今までの取り組み
2020年8月21日【キックオフ勉強会】
2021年5月22日【GIGAスクール失敗共有会】
スピーカー:五十嵐健太さん(新潟市立上所小学校 教諭)/上山晃平さん(柏崎市立北条中学校 教諭)
2021年7月9日【デジタル・シチズンシップとGIGAスクールにおける生徒指導】
スピーカー:佐藤可奈子さん(新潟市立関屋中学校 教諭)
※スピーカーのご所属はイベント当時のものです。
●参考
直前会である『デジタル・シチズンシップとGIGAスクールにおける生徒指導』のイベントでスピーカーを務めた佐藤可奈子さんと新潟市立関屋中学校の取り組み内容が「寺子屋朝日 for Teachers」に掲載されています。
▶︎ご興味のある方は下記よりご覧ください。
寺子屋朝日 for Teachers『端末に生徒指導ガイドライン(前編)新潟市立中学校、問題行為の基準も』
寺子屋朝日 for Teachers『端末に生徒指導ガイドライン(後編)問題行為続きファシリテーション重ねる』
●チラシ
●お問い合せ先
NPO法人みらいずworks(ハイブリッド・ファシリテーション授業研究会事務局)
新潟県新潟市西区坂井砂山2-18-2
TEL&FAX:025-211-8383
Mail:info@miraisworks.jp