未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【みらいzoom41】 2021年の総まとめ〜GOOD&NEW〜

2021年12月28日 更新

みらいずworksの小見まいこです。

 

2021年は、コロナ感染拡大の中での東京オリンピックの開催、コロナ禍で行われる初めての大型国政選挙ということで注目された衆議院選挙の実施などが記憶に残っています。

 

みなさんにとって2021年は、どんな一年でしたか?

 

私は、0歳の息子が体調を崩すことが多く、看病したら、自分がうつって肺炎になってしまったり、健康診断にCが増えたりするなど、体調管理や健康維持の重要さをひしひしと感じる1年でした。

 

みらいずworksとしては、おかげさまで10周年を迎えることができました。

これもひとえに皆様のご支援、ご協力のおかげです。

 

今まで見守り、応援してくださっている会員の皆さん、

共に学びをつくってくださった先生たち、

期待し、支援してくださった企業や個人の皆さん、

インターンとして支えてくれ学びを共にした大学生、そして、スタッフ。

 

〈誰一人欠けても、今のみらいずworksには成り得ませんでした。〉

 

心より御礼申し上げます。ありがとうございます!

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

☆10周年イベントで発表した成果やこれからのビジョンについては、こちらから!

【みらいzoom36】10周年イベントを終えて① 10年の成果編

▶︎https://miraisworks.com/6228/

【みらいzoom38】10周年イベントを終えて② 問題意識とビジョン編

▶︎https://miraisworks.com/6325/

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

この一年で、みらいずworksとして生み出せた価値を一言で言うと、

【地域学校協働体制づくりの支援】と【放課後活動の充実にむけた挑戦】です。

 

具体的には、「地域学校協働体制づくりの支援」として、魚沼市のコミュニティ・スクール立ち上げ支援や阿賀町のコンソーシアムの自走支援をしたことです。

 

これからの社会を生きていく子どもたちの力を、学校だけで育てていくのは困難です。

地域や家庭と共に育む仕組みや、そのための大人の学びの機会づくりに取り組みました。

 

「放課後活動の充実にむけた挑戦」としては、小学生向けに「探究Schoolつくつく」の体験会を実施したり、中高生向け「マイプロ」の合宿や審査会を共催&事務局として企画運営したことです。

 

他にも、ICT端末を活用した授業支援やSDGsに関連する授業開発など、新たな種まきをたくさんした2021年でした。

 

さて、毎年恒例となった【1年間の「GOOD&NEW」】を5つに絞って、ご紹介します。

 

①【社会・家庭教育での探究促進】探究school「つくつく」の体験会を実施

正解のない時代を生きていく子どもたちに対し、「探究心」や「自らつくりだす力」が育つ機会をつくり、新しい学びが生まれることで、子どもたちの世界や可能性が広がっていく!そんな放課後の学びの場をつくりたい!

 

との願いから、来春 通塾開校する探究school「つくつく」。

 

2021年は、2回の体験会を実施しました。

年明け2022年1月29(土)に第3回目の体験も予定しています。

 

みらいずworksとして、初めての塾運営。

学校や家庭での「探究学習のモデル」となるように、進めてまいります。

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

☆詳しくはこちらから

【ニュース】2022年度春、みらいずworks運営の“探究塾”が開塾。体験クラスを今夏より実施します。

【活動レポート】絵本作家さんのお仕事に挑戦!探究schoolつくつく体験クラスを実施しました

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

 

②【学校と地域の協働支援】コミュニティ・スクール立ち上げ支援や地域と協働したカリキュラム作成サポート

1年間かけて、魚沼市のコミュニティ・スクールの円滑な立ち上げをお手伝いしました。

 

立ち上げに向けた準備において、みらいずworksほぼ「全員出動」で【合計14回の研修会と6回の相談会議】を運営!

 

【「そもそも」を問い、大人たちが協働について学び、考え方をアップデートする機会】をつくりました。

 

準備や段取りは、取り組みの8割を決めると言いますが、入念な作戦会議や学びの機会づくりの大切さ、これからも発信していきます!

 

また、新潟市立味方中学校では、昨年と今年の2年をかけて、先生と地域住民が共に、【総合学習を核とした社会に開かれたカリキュラムづくり】にチャレンジ。

 

みらいずworksは、その会議運営をお手伝いしました。

 

この取り組みが母体となって、来年度から始まる学校運営協議会へと発展させていくそうです。

 

学校の本丸でもある、学びのカリキュラムに地域が参画することで、地域側のみなさんの意識も変わります。

 

〈学校の「お手伝い」から、子どもたちの「学びをつくる主体者」へ〉

 

多くの関係者が「学びの主体者」になっていく、学びや対話の機会に、引き続き取り組んでいきます。

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

魚沼市の取り組みの詳細は

【みらいzoom37】魚沼市でコミュニティ・スクール立ち上げ、総動員で支援中!〜学校向け研修編〜

【みらいzoom39】魚沼市でコミュニティ・スクール立ち上げ、総動員で支援中!〜地域向け説明会編〜

【みらいzoom40】魚沼市で「コミュニティ・スクール」立ち上げ、総動員で支援中! 〜ロードマップ作成編〜

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

味方中学校の取り組みの詳細は

【活動レポート】新潟市立味方中学校にて、来年度の「未来創造探究学習(総合)」のカリキュラム検討会議を行いました!

【活動レポート】新潟市立味方中学校にて、来年度の「未来創造探究学習(総合)」のカリキュラム検討会議を行いました!

【活動レポート】新潟市立味方中学校にて、第2回たねまき会議を行いました!

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

 

③【NIIGATAマイプロ県Summitの共催】高校生のプロジェクト活動による学びを後押し

マイプロとは、身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。

 

今年は、新潟県で初めてSummitと呼ばれる審査会を実施。

みらいずworksは、スタートアップや中間発表を含めて、共催&事務局として企画運営に携わりました。

 

12月19日に実施したSummitでは、「43プロジェクト、100名の高校生・大学生」がリアル会場とオンラインで集まり、マイプロジェクト活動の学びや成果を発表してくれました。

 

みらいずworksでは、10年後のビジョンとして、【新潟の高校生にとって、マイプロが当たり前になる地域】を目指しています。

そのために、持続可能なカタチ・仕組みづくりに来年は取り組んでいきます。

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

☆プロジェクトの詳細はこちらから

NIIGATAマイプロジェクト☆LABO 公式サイト

☆サポーター募集はこちらから

NIIGATAマイプロジェクト☆LABO NIIGATAマイプロサポーター募集

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

 

④【ICTを活用した探究学習支援】ICTでよりよい探究学習の促進

中学校、高校において、ICT端末を活かした探究学習を支援しました。

 

新潟市立臼井中学校では、「コロナ禍において、高齢者と交流する企画を考え、実践する」ことを課題に探究学習に取り組みました。

 

zoomで高齢者施設とつないで、オンラインで交流企画を実践。

人が訪れににくくなった高齢者施設において、中学生の企画で元気や楽しさを届けられたようでした。

 

令和2年度からスタートしたGIGAスクール構想で、子どもたちは1人1端末を持って、学んでいます。

その環境や道具を活かした授業を提案したり、先生と一緒に開発したりしました。

 

新潟市立小針中学校では、探究学習のスキルを学ぶ支援をしました。

その中の「プレゼンスキル」を学ぶ授業では、紙ではなく「ロイロノート」というアプリを使った「なりたい自分」のプレゼンをしてもらいました。

 

ICT端末を活用したことで、社会で役立つ実践スキルが育めた、学びの記録が蓄積できるなどの効果を感じています。

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

詳しくはこちらから

【活動レポート】新潟市立臼井中学校「総合的な学習の時間」授業のお手伝いに行ってきました!

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

 

⑤【キャリアパスポートの啓発】家庭と小中高でつなぐキャリア教育の発信

キャリアパスポートが導入されて2年目となった2021年。

みなさん、キャリアパスポートはご存知でしょうか。

 

キャリアパスポートとは、小学校1年から高等学校3年生までの12年間を通じて持ち続ける学びの記録(ポートフォリオ)です。

 

自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行うとともに、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐことを主なねらいとしています。

 

実は、2018年に文科省のキャリアパスポート「キャリア・パスポート」導入に向けた調査研究協力者会議に参加させてもらいました。

 

会議の議論で大事にしたことなどを踏まえて、佐渡市でキャリア教育担当者向けの研修会で推進のポイントについて紹介。小中連携でいかに意義あるものにできるか、検討をしてもらいました。

 

また、家庭からも、「子どもたちが自ら学びに向かうにはどうしたらよい?」「自立を促すには、親として何をしたらよい?」などの声を聞くことが増えました。

 

講演会の依頼をいただいたり、新潟日報が発行するフリーペーパー「assh」において、保護者向けにキャリア教育について考えやススメを記事にしていただきました。

 

複雑で曖昧な社会において、目の前の子どもたちが、どんな力をみにつけるとよいのか?

そのための環境や仕掛けをいかにしてつくれるのか?

 

今後も、学校、地域、家庭のみなさんと共に考え、探究していきたいと考えています。

 

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

キャリアパスポートの詳細はこちらから

文部科学省『「キャリア・パスポート」例示資料等について』

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

☆「assh」の記事はこちらから

[おやこの羅針盤 3] 子どもが将来の夢をイメージできないとき

[おやこの羅針盤6] 子どもの個性が短所に感じられる場合は?

[おやこの羅針盤9] 子どもがなりたい職業と、親がなってほしい職業が違うときには?

*.★。・.: * .。☆・。.。:*。★。:.・。

 

 

まとめ

以上、2021年のGOOD&NEWを読んでいただき、ありがとうございます。

2022年が、皆様にとって、穏やかで学び多き一年になりますことを祈念しております。

 

引き続きご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

それでは、みなさま、よい年を。