【みらいzoom35】みらいずworksが「探究学習ラーニングコミュニティ」を運営する理由
2021年07月27日 更新
2021年9月より、「探究学習ラーニングコミュニティ」第2期がスタートします。
このコミュニティは、探究学習を進めたい人たちがオンライン上で集い、
なんとかしたいという自身の問いを持ち寄り、探究しながら学び合う場です。
昨年度の第1期は、おかげさまで30名のコミュニティメンバー、
25名の情報メンバーの皆さんが参加してくれました。
「学校での学びをつくるために、話を聞いてもらったのでよかった。
また、探究が進んでいる学校での先生と生徒とのやりとりの様子も知れたので良かった。」
「講師の先生方から得られる情報はもちろん、各学校で「探究学習」の運営をされているメンバーの皆さんのリアルな悩みや想いを共有できたことで、非常に勇気づけられ、私自身がこれから取り組もうとしていることが間違っていないと確信することができました。」
「本校では,「探究学習」の必要性を感じていない先生方も少なくありませんが、コミュニティで学んだことを少しずつ取り入れながら1年間運営したことで、「探究学習」の必要性が少しずつ認識されつつあるように思います。私自身も先生方に動いていただく際に、自信を持って指示を出すことができるようになりました。」
「探究活動に対してうまく行かなくちゃいけないという焦りがなくなりました。探究活動で成功することは大した目的ではないと感じています。その一方で、学校というコミュニティが少しずつ育っていくことの方が大切なのかなと感じています。」
などの感想をいただきました。
みらいずworksが探究学習ラーニングコミュニティをスタートした想いとして、
学校現場で感じた課題があります。
それは、探究学習の担当者が孤軍奮闘していることです。
とはいえ、最初の一人の圧倒的な想いや本気が探究学習を進める力になっていることも知りました。
何か物事を動かすには、そういうイノベーター的な人が必要です。
でも、その人が異動してしまうと一気に活動が停滞してしまうということ、
いわゆる属人化問題もよくあることです。
それを防ぐには、
学校内外で3人でも5人でも良いので、チームをつくることだと考えています。
チームをつくるには、
目指す方向性やビジョン、問題意識を共有することは欠かせません。
加えて、探究学習に必要な学びを分かち合っていくことがポイントであると仮説を立てました。
そのような問題意識や仮説のもと、みらいずworksが実施した
新潟県内10高校の教員を対象に実施したアンケート調査では、
以下のことがわかりました。(一部紹介)
*教員の職能開発の仕組みや働きかけがない
*教員の資質能力やニーズに応じた研修がない
これは、探究学習を担当することになっても、研修の機会が十分に与えられているわけではない。
つまり、個人の資質や情報収集・ネットワーク構築力に依存しているため、
属人化へとつながっていきます。
また、探究学習を推進している高校であっても、
*探究学習について相談できる教員の数が少ない
と言うことも明らかになりました。
これには、役割を与えられた、やる気のある先生が孤軍奮闘している状況がみてとれます。
※以下は、「NIIGATA 探究白書」の一部抜粋
詳細をご覧になりたい方は、こちらからから→https://miraisworks.com/publications/
そこで、上記の課題を解決するために、三つの機会をつくることが必要だと考えました。
第一に、探究学習を推進する先生やコーディネーター、地域の関係者らが、
探究学習を推進する上で必要となる知識や情報を得たり、技能を高められる機会です。
第二に、孤軍奮闘している方が学校や地域を超えて、気軽に相談しあえる、
困ったことを吐露して、ヒントや力を得られるつながりの場です。
第三に、主に学校内で、仲間となるチームや関係性が構築できるように、
その原体験となるようなコミュニティベースの学びの機会です。
それが、現場で頑張っている、挑戦を続けている先生をエンパワメントすることになる。
学校にアプローチしたくてもなかなか突破口を得られなかったり、
継続した体制が作れないともがいているコーディネーターや地域側の関係者が
次なるステージへと向かう力になる。
と考え、探究学習ラーニングコミュニティを運営しています。
また、この探究学習ラーニングコミュニティは、
みらいずworksだけで企画・運営しているわけではありません。
有志の中学校・高校教員、コーディネーター、行政職員ら約10名弱の皆さんと共に、
コミュニティのあり方や運営方法、講座の企画、当日の運営などについて
一緒に考えながら進めています。
こういう学びの輪が少しずつ広がることで、
探究学習の推進者が育っていき、その地域、その学校ならではの、
本物の探究学習が生み出されていくことを願っています。
探究学習ラーニングコミュニティに正解・答えはありません。
得られるのは、一緒に、問うて、学ぶ仲間。
そして、先を走る先達たちの知恵や経験です。
そのため、仲間が欲しい方、
仲間や理解者を学校内外につくりたい方、
探究学習の基本的な考えや抑えるポイントを知りたい方、
先進地の失敗や成功事例から学びたい方におすすめします。
学ぶことが、物事を変えていく、よくしていく第一歩です^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*探究学習ラーニングコミュニティ:キックオフイベント【2021年8月22日(日)】
「学びを豊かにする組織&つながりのデザインー学びの転換期に、大人も探究するしなやかなチームをつくろうー」第二部 https://miraisworks-10th-anniversary.peatix.com/
*第2期 探究学習ラーニングコミュニティ
今期のテーマ「探究学習で何が変わるのか?」★申し込み〆切8/29まで
https://miraisworks.com/tankyuu-commyunity-2nd