【ニュース】2022年度春、みらいずworks運営の“探究塾”が開塾。体験クラスを今夏より実施します。
2021年07月16日 更新
「2022年度春、探究schoolつくつく 開塾」
みらいずworks、活動開始から10年目。この10年で得た経験・知識をあつめた塾を来春よりオープンします。
塾の名前は、
「探究schoolつくつく」
正解のない時代を生きていく子どもたちに対し、「探究心」や「自らつくりだす力」が育つ機会をつくり
新しい学びが生まれることで、子どもたちの世界や可能性が広がっていく、、、
そんな学びの場を提供します。
探究学習ってなに?
探究学習とは、好奇心に基づき、「考え、表現し、行動する」ことで、自分なりの深い理解や社会で生きる力を身につけていく学びです。その積み重ねを通して、「探究心」や「自らつくりだす力」を構成する8つの力「夢中になる力」「発想力」「論理的思考力」「伝える力」「リーダーシップ」「やりきる力」「協働力」「振り返る力」を育成します。
みらいずworksについて
みらいずworksは「自分から自分らしくみんなとともに社会をつくる人を育てる」をミッションに掲げ、新潟を拠点に活動する教育支援のNPO法人です。自分のみらいに希望が持てない子ども・若者が自分の良さを活かして、主体的に行動し、みんなと協働しながら、これからの社会をつくりだす一人として育っていくために教育環境づくりに取り組んでいます。
【事業一例】
・新潟県内中・高等学校での「総合的な学習の時間」や「総合的な探究の時間」のカリキュラム作成支援や授業コーディネート(2021年度 新潟県立白根高等学校、新潟県立三条東高等学校、日本文理高等学校/新潟市立味方中学校、新潟市立臼井中学校)
・佐渡市課題解決型職場体験の仕組み構築、ガイドブック作成、研修やモデル授業の実施
・新潟市GIGAスクールサポーター配置業務における教員研修の企画・運営
・魚沼市コミュニティ・スクール地域コーディネーター業務における教員研修や地域説明会等の企画・運営
探究塾をオープンする背景
この十数年、社会は加速度的に変化しています。少し前まで当たり前だと思われていることが当たり前でなくなる社会、、、そんな「正解のない時代」の中で、誰かから与えられる学びや答えを追い求めるのではなく、自分から自分なりの正解を考え、学びを創りだす力が大切だと考えます。そのスキルのベースとなるのが「探究心」。探究schoolでは子どもたちの探究心の育成を通して、「自らつくりだす力」の面白さを体験的に学びます。
コンセプト “やってみよう!から世界を広げる 新しい学びをつくる教室”
教育の3本柱と呼ばれる「学校教育」「社会教育」「家庭教育」。みらいずworksは過去10年間、社会教育と学校教育における学びを改革することに主軸を置いてきました。地域や学校のニーズを踏まえ、カリキュラム開発・プログラム運営・コーディネーションとさまざまな形で支援してきました。
この度、探究塾「探究schoolつくつく」を立ち上げることで、社会教育へのアプローチの強化、さらに新たに家庭教育へのアプローチも推進していきたいと考えております。個々の子どもたちが「やってみよう!」と思ったことを軸に、自分の見える世界がどんどん広がっていく新しい学びづくりに挑戦をします。子どもたち一人ひとりの探究心や自らつくりだす力の育成はもちろんのこと、学校のモデルとなるような「新しい学び」をつくります。その成果や探究学習の可能性をさらに広く周知・発信していくことで、社会全体へと広め、「家庭教育」「学校教育」「社会教育」のプラスな循環を生み出したいと考えています。
加えて、新潟をフィールドに地域の方々と子どもたちがコラボするプロジェクトを多数創出することで、地域や社会総がかりで子どもの教育に関わる意義や可能性も伝えて参ります。
どんなことをするの?
「仕事体験」を通して、自分が学んだことをアウトプットしながらこれからの社会で生きる学力を身に付けます。使用する教材は、東京に本部を置く株式会社 a schoolが開発した「なりきりラボ」。エンジニア、絵本作家、ゲームデザイナー、You Tuberなど職業ベースで構成されている教材です。教材の内容はただただその職業について知るというものではなく、職業という身近な事柄を通して自分自身のことや自分と地域・社会とのつながりを体験的に学ぶことができます。
また、みらいずworksならではの取り組みとして、塾の中では「仕事体験」を通して、地域を舞台に様々なプロジェクトに取り組みます。作ったものを販売したり、デザインしたものをコンテストに応募したり、企画を商品化したりと、自ら考え生み出すことで、将来地域・社会で活躍できる人材の育成を図ります。
授業のようす
2022年4月からオープンする通塾タイプの授業は3か月で1ターム。年間で合計4つの職業を体験できます。
例)絵本作家・漫画家の場合…
■ 1か月目:お仕事について深堀り探究
→漫画家・絵本作家ってどんなお仕事?
→漫画家・絵本作家について探究
■ 2か月目:そのお仕事になりきってみる
→自分の興味・関心を理解する
→それをもとに自分の絵本・漫画を企画
→絵本を読み聞かせしてみる→オリジナルな絵本をつくる
■ 3か月目:フィールドワーク/プロジェクトの企画・運営
→実際の絵本作家さんの話を聞いてみる
→地域や様々な団体と関わりながらプロジェクトを企画
→読み聞かせプロジェクトに参加する
体験クラス
○日時一覧
– 2月18日(金)17:00-18:00
– 2月25日(金)17:00-18:00
– 2月26日(土)10:00-11:00
– 3月5日 (土)10:00-11:00
– 3月11日(金)17:00-18:00
– 3月18日(金)17:00-18:00
○場所
furumachi SAN
〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通3−653
https://sun000.base.shop/
○対象:
新小学校1年生~小学校5年生
※ひらがなが読めるお子様
○参加費:
無料
○内容(仮)
– 2月18日(金)「ゲームデザイナー」
– 2月25日(金)「コピーライター」
– 2月26日(土)「ジャーナリスト」
– 3月5日 (土) 「営業・販売」
– 3月11日(金)「プロダクトデザイナー」
– 3月18日(金)「デザイナー」
○参加申込
↓公式LINE↓
https://lin.ee/4hAVuKg
参加申し込みは、こちらの公式LINEへ登録でお申込み可能です。
ご質問、気になる点等もお問合せ可能ですので
お気軽にご登録ください。
みらいずworks団体概要/お問い合わせ・連絡先
社名 :NPO法人みらいずworks
代表理事 :小見まいこ
設立年月日:2012年4月1日
事業内容 : 教育プログラムの開発・普及事業、人材育成事業、情報発信事業
所在地 :〒950-2044新潟市西区坂井砂山2-18-2
連絡先 :TEL&FAX 025-211-8383 /e-mail info@miraisworks.jp
※探究schoolつくつく リーフレット※