未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【イベント情報】探究学習 実態調査報告会 & プロジェクト型 探究学習ラーニングコミュニティキックオフ!参加者募集中!!

2020年06月04日 更新


新型ロナウイルス感染拡大の影響を鑑み延期となっていた
「探究学習実態調査報告会」をオンラインにて開催することとしました。
 
なお、今年度よりみらいずworksが新たに始める「プロジェクト型 探究学習ラーニングコミュニティ」
のキックオフも合わせて実施致します。
探究学習を推進したいと考える方向けに、月に1〜2度のオンライン勉強会を実施します。
全国の豪華ゲストによる勉強会だけでなく、各自の推進したいプロジェクトについて相談しあったり、
フィードバックしたりしながら、探究学習に関するスキルアップや学びあう関係づくりを目指します。
キックオフの初回は、アドバイザーを務めてくださる大正大学 地域構想研究所教授 浦崎太郎教授を
お招きするとともに、コミュニティの立ち上げメンバーからも事例紹介をしていただきます。
ぜひ奮ってご参加ください。
 
【当日の詳細】
■日時:2020年7月11日(土) 13:30~17:30
■参加費:3,000円(みらいずworksサポーター2,000円 / 学生1,500円)
※探究学習実態調査の報告書「NIIGATA探究白書」の冊子代込み
(申込〆切日までにお申込みいただいた方には、前日までに郵送にてお届けします)
■対象:探究学習について関心のある方 100名
■当日の流れ
13:30 オープニング
13:45 探究学習 実態調査報告①
14:15 グループシェア「気づきの共有」「問いづくり」
14:35 探究学習 実態調査報告②
14:45 ミニ休憩
14:50 講演「コロナ後の学校の役割・探究学習の使命とは何か」
大正大学 地域構想研究所教授 浦崎太郎氏
15:30 グループシェア「気づきの共有」「浦崎先生に聞いてみたいこと」
15:50 質疑応答
16:10 ミニ休憩
16:15 事例紹介「佐渡中等高等学校における探究学習の躍進の裏側とは」
         新潟県立新潟南高等学校 教諭 宮崎芳史氏
16:35 研究紹介「国際情報高等学校の実践から見える探究学習を進める力とは」
         新潟県立六日町高等学校 教諭 茂木和佳子氏
16:55 質疑応答
17:10 個人で振り返りワーク
17:20 今後の「プロジェクト型 探究学習ラーニングコミュニティ」のご案内
17:30 終了
 
■お申込み方法
専用サイトhttps://tankyugakusyu-kickoff.peatix.com にてチケットを購入してください。(7月3日23:59まで)
※ご不明な場合は口座振込も可能です。事務局までご連絡ください。      
 
<キャンセルポリシー>
弊団体キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。申し込み前に必ずご確認ください。
・連絡なしの当日不参加:参加費の100%
・イベントの3営業日前~当日:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
 
-------
<お問合せ>
NPO法人みらいずworks
〒950-2044 新潟市西区坂井砂山2-18-2
TEL&FAX : 025-211-8383
MAIL : info@miraisworks.jp