未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【イベント情報:2020.03.19開催】 探究学習実態調査報告会

2020年01月29日 更新

\探究学習実態調査報告会(3月19日 18:00~)を開催します/

2019年度より「総合的な探究の時間(以下、探究学習)」の試行が始まり、
みらいずworksでも、新潟県内のいくつかの高校にて探究学習のカリキュラムやモデルプログラムづくり、協働体制の構築等で支援をさせていただきました。
新潟県内の高校の先生方からも、試行錯誤しながら探究学習の在り方を探っておられていると伺っております。

私たちは、探究学習を推進する上でどんなことが課題なのか、内部の推進体制や外部との協働体制において何が必要なのかなど、実態を把握し、適切な支援ができるよう「探究学習」に関する調査活動を1年間行って参りました。

(※公益財団法人トヨタ財団の助成を受け実施しています。)

 

具体的には、新潟県内で探究学習を実施する高校の教員250名と高校生約900名に対し、探究学習に関するアンケート調査や、教員、高校生、大学生、教育委員会へのインタビューやヒアリング等を行いました。

 

▲新潟大学創生学部の学生による成果発表会の様子。「フィールド・スタディーズ(学外学修)」の一環として高校生向け質問紙づくりに参画してくれました。

 

▲国際情報大学の小宮山智志准教授に協力をいただき、調査設計と分析を行いました。また、「社会学」の講義にお邪魔し、生徒のキャリア意識に何が影響を与えているのか、学生の皆さんと一緒に考えました。

 

 

調査・分析したデータをもとに、探究学習を推進する上での課題や要点をみなさまにご報告させていただきたく、「探究学習 実態調査報告会」を開催することとなりました。
今後の探究学習を効果的に進めていく上でのヒントを見つけられるような機会になることを願って企画していますので、ぜひお気軽にご参加頂ければ幸いです。

 

===「探究学習 実態調査報告会」概要===

日時 :2020年3月19日(木)18:00~19:30

会場 :新潟国際情報大学サテライト新潟中央キャンパス
    (新潟市中央区上大川前通7番町1169)

参加費:1,500円(調査の報告書、お茶・お菓子代)

内容 :■探究学習 実態調査報告
    ■国際情報大学 小宮山智志氏より講評
    ■意見交換

申込 :こちらのGoogleフォームより必要事項をご記入ください。
    

※20:00~ 古町近郊にて懇親会を予定しております。ご参加される方は合わせてお申込みください。(予算:4,000円)

 

「探究がよくわからない」「探究学習に関して課題意識がある」というみなさまに広くご参加いただけたらと思っております。
ぜひ、お気軽にお越しください!