未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【イベント情報】みらいずカレッジ2019、はじまります!

2019年06月27日 更新

みらいずworksが今必要だと思う「これからの学び」を共に考え、深め、つながり、創りだす実践的な学びの場として、2017年度よりスタートした「みらいずカレッジ」。

昨年度は「learnning shift~100年人生における学校の学びの姿とは?~」をテーマに、全9講座を開講。多様な参加者の方とともに「探究学習をつくるプロセスや探究を支える関係性づくり、また、場・組織はどうあったら良いのか」などについて、学び合いました。

昨年度のチラシ&概要はこちら >>https://miraisworks.com/2194

そして今年度も「みらいずカレッジ2019」をスタートします!
今年度のテーマは『地域と学校で協働してつくる探究学習』です。

今年度の高校1年生より試行されている「総合的な探究の時間」。
各学校が試行錯誤しながらよりよい探究を日々模索しています。

そして、今まさに求められていることは、生徒の探究を支えていく持続可能な体制の構築。
地域と学校が協働して、これからの未来を担う子ども達を育んでいくためにはどうすればいいのか。
「地域側の視点」「学校側の視点」「協働促進の視点」3つの視点から深めていけるよう企画しました。

また、今年度は新潟経営大学との共催で開催します。
ラインナップには新潟経営大学の教授の講座も。理論と実践を往還しながら、そして学び合う仲間とそれぞれの実践を共有しながら、共に深めていく1年にできたらと思います。

<みらいずカレッジ2019の特徴>
【学び方】
・自分の学びを自分で選ぶ、豪華な7講座!
・新しい学びやワークを通して、価値観や視野が広がります
・主体的な学びの場‥みんなで学びを創っていきます
・参加者同士の対話の中から学びを生み出し、自らに落とし込みます
・「これならできる」と思う、具体的な考え方や技能が得られます

【学びの内容】
・オープンセッション
・地域の視点
・学校の視点
・協働促進の視点

<みらいずカレッジ2019の講座一覧>

*各回の詳細はチラシ中面をご覧ください>>>みらいずカレッジ2019【チラシ】

<各講座の会場>
新潟経営大学(https://www.niigataum.ac.jp/access/
〒959-1321 新潟県加茂市希望が丘2909-2
電車:加茂駅より徒歩30分
バス:加茂駅東口から新潟経営大学

①7月27日(土)13:30〜17:00【オープンセッション】
探究学習に向けた“疑問”を探究する! 

②8月7日(水)10:00〜17:00【学校の視点】
探究学習を核とした『カリキュラム・マネジメント』

③8月24日(土)10:00〜17:00【協働促進】
立場や価値観の違う人と協働を進めるための『共感的コミュニケーションのプロセス』

④9月28日(土)10:00〜17:00【学校の視点】
「すてる・いかす・つなぐ」地域資源を活かした学びのリデザイン

⑤10月27日(日)10:00〜17:00【学校の視点】
資質・能力を育むための『授業づくりの理論と実践』

⑥11月17日(日)10:00〜17:00【地域の視点】
マーケティング理論を取り入れた『地域資源を活かした提案の方法』

⑦12月14日(土)10:00〜17:00【協働促進】
組織内外で巻き込み、探究学習を軌道にのせる『プロジェクト・ファシリテーション』

<受講料>
①7月27日講座        :1,000円
②〜⑦それ以降の講座   :2,000円(各回)


<お申込方法>
下記内容をメールかファックスにてお送りください
・氏名 ・所属 ・E-mailアドレス ・当日連絡先 ・期待することや参加の動機
・参加予定講座

<お申込み・お問合せ先>
みらいずカレッジ2019事務局
〒959-1321 新潟県加茂市希望が丘2909-2 新潟経営大学総務・会計係
TEL 0256-53-3000/E-mail soumu@duck.niigataum.ac.jp

みなさまのご参加をお待ちしています!

【河合祥希】