【告知】みらいずカレッジ2019 キックオフ
2019年04月24日 更新
~~ みらいずworks みらいずカレッジキックオフ2019~~
大人から実践!
探究的・対話的プロセスでつくる授業・研修・協働体制
「主体的・対話的な深い学び」をキーワードに、学校現場では、教える授業から自ら学ぶ授業へ と転換が図られています。
「探究的な学び」を子どもたちに!とは言うものの、大人は探究的な姿勢で学習を組み立てて いるだろうか?問いを立て、自ら学んでいるだろうか?そんな「?」がよぎります。 子どもたちに探究をというのであれば、まずは、大人自身が探究的なプロセスで授業を設計した り、研修で学び合ったり、探究のための地域との協働体制づくりに挑戦していく必要があるので はないでしょうか。
全国で始まっている、新しい教育を生み出そうとする大人たちが、どのような試行錯誤で新しい 取り組みを生み出しているのか事例を知り、そのプロセスを体感することで、学校や地域で実践 するヒントを得ましょう。
■日 時:2019年6月16日(日)(12:45 受付開始)
■時 間:13:00~16:30
■場 所:新潟市中央図書館 ほんぽーと (新潟市中央区明石2丁目1−10 )
※駐車場には限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
■参加費: 3,000円
※大学生は1,000円、中高生は無料です。
※社会人学生は学割の対象になりません。
■対 象
・総合学習や探究学習に関わる小学校、中学校教員
高校、大学の教員、教員を目指す学生
・NPO、PTA、地域コミュニティ、企業、行政等の立場
で教育に関わる方や、子どもをきっかけに地域活性に
取り組みたいと思っている人
■講 師:大正大学 地域構想研究所 教授 浦崎 太郎 氏
平成元年度より岐阜県で高校教師として勤め、人事交流で中学校や博物館も経験。
地元では「まちづくり協議会」の立ち上げに参画。
公私にわたる広範な現場経験に基づき、学校と地域が連携・協働して人づくりと地域づくりを 一体的に展開する仕組みについて実践的に研究。平成27年度には文部科学省中央教育審議会 学校地域協働部会専門委員を務め、
平成29年度より現職。平成30年度からは、文部科学省高等学校教育改革に関する
アドバイザーとして、高校と地域が協働する体制の確立に向けた支援を全国各地で展開している。
■プログラム
【オリエンテーション】
・2018年度みらいずworks活動報告
・アイスブレイキング
【講演】 大正大学地域構想研究所 教授 浦崎太郎氏
「深い学びをつくるための 探究的・対話的なチームのつくり方」
・深い学び”をつくるためになぜ大人の探究と対話が必要なのか
・高校×行政×地域でつくる学びの実例 ~岐阜県飛騨市ほか~
・ここからはじめる!探究的・対話的な場の手法
【ワークショップ】
・問いづくり “探究的・対話的なチームをつくる”
・マーケティングゲーム
・シェアリング
【クロージングトーク】
・みらいずworksの探究的・対話的な歩みと学び
◆申し込み
フォーム:https://miraiscollegekickoff2019.peatix.com/
※フォームからのお申し込みで、事前決済、当日支払いが選べます
※所属、お名前、ご住所、電話番号(当日連絡先)をメールかファックスにて
お送りいただいてもお申込みできます。
◆チラシ
こちらからダウンロードできます。
◆キャンセルについて
講座をキャンセルされる場合は弊団体キャンセル
ポリシーに基づき、下記キャンセル料が発生いた
します。お申込み前に必ずご確認ください。
・連絡なしの当日不参加 :参加費の100%
・それ以前のキャンセル :無料
◆連絡先
NPO法人みらいずworks
住 所 新潟市西区坂井砂山2-18-2
E – mail info@miraisworks.jp
Tell & Fax 025-211-8383