未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【活動レポート】地域課題解決型学習プログラム指導者養成研修

2018年12月10日 更新

第5回「地域課題を通した地域づくり」の講師として、栃木県に行ってきました。

日時:平成30年12月5日(水)13:00~14:40
場所:栃木県総合教育センター
対象:地域で活動されている方と市町行政職員の方 約100名

 

今まで家庭教育支援者向けのプログラム研修だった事業を、

今年度より、親子に限らず、地域にある様々な課題を発見し、それを解決するためのプログラムを考える事業にされたそうです。

 

地域にはたくさんの課題があり、

家庭教育の切り口だけでなく、様々な方と協働したり、垣根を超えた事業が必要だからですよね。

 

5月に全国生涯学習センター等研究交流会に講師としてお邪魔した際も、学んで終わりではなく、「地域課題解決」につなげようという意見は、あちこちのグループ対話から聞こえてきたキーワードです。

 

みらいずworksの事例として、中高生が参画する地域課題解決型のプログラムについて、佐渡市さんと新潟市南区さんの事例を紹介しました。

 

・佐渡市:地域課題解決型職場体験

企業の課題を解決する

:佐渡市地域課題解決型職場体験 佐渡市×民間企業×市内の中学校

みらいずworksの活動レポート

https://miraisworks.com/2274

https://miraisworks.com/2380

https://miraisworks.com/2405

https://miraisworks.com/2487

https://miraisworks.com/3099

 

・新潟市南区:

地域の自治組織の課題を解決する

:新潟市南区大通コミュニティ協議会×白根公民館×白根高校

https://miraisworks.com/3481
https://miraisworks.com/3490
https://miraisworks.com/3499

その後は、今後、地域課題解決型プログラムファシリテーターとして、

具体的にこんなことやってみたいテーマごとにグループを結成。

 

 

テーマは、多世代の集まる居場所づくりやお父さん改革、じじばば孫育て教室など、

それぞれの切実感に基づいたものになっていました。

 

 

 

具体的にどんなことができそうか、どんな人とつながると良さそうか、 

アイデアを膨らませて、実現可能な策を練りました。

 

 

振り返りでは、こんな感想がありました。

・地域の課題は、小さな単位でも一つ関わり、重ねていく事で、解決につながる。

・多世代を巻き込んでアイデアを共有していきたい。

・地域ファシリで実践を広げていきたい。

・地域のお節介おばさんになって、地域の交流に役に立ちたい。

 

 

地域の課題が複雑化、深刻化している中で、

地域の課題を解決できる人を育てる。

 

行政に頼らない自治が求められている中で、

大人もそして、子ども達も、

課題を見つけ、解決する力を養っていくことが大切を改めて思います。

 

今回、5回コースだったそうで、

参加者の皆さんがあちこちで、課題解決型ワークショップが実施され、

輪が少しずつ広がっていくことを願っています。

 

豊富なプログラムを紹介している栃木県の冊子。

ぜひ参考にしてみてください!

http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/chiikigennkiprogram.html

 

 

【小見まいこ】