未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【活動レポート】みらいずworks学習する組織プロジェクト

2018年10月03日 更新

こんにちは。みらいずworks河合です。
みらいずworksでは“学習する組織プロジェクト”と銘打ち、個々の学びづくりと学びのシェア、行動評価(ルーブリック)の作成と相互評価などの活動を定期的に行っています。

[参考]学習する組織とは? Change Agent webサイト
 → https://www.change-agent.jp/learningorganization/index.html 

本日は、定例ミーティングのタイミングに合わせ、1日かけてそれらを行いました。
普段、あまり発信できておりませんが内部の営みも少しずつご紹介できたらと思っています! 
それでは、様子をお伝えいたします。

 


まずは定例ミーティングを行います。
本日は「みらいずBOOK」が議題としてあがりました。
ちなみに、今月から「みらいずBOOK instagram」を開設することに。みらいずBOOKで紹介しきれなかった情報などを発信していきます。生徒の探究心がくすぐられるような内容や、先生が授業のツカミやネタとして使えるような内容を意識して発信していくのでチェックしてみてください!(☑ アカウント名「みらいずBOOK」で検索!)

 

 
次に学びのシェアタイムです。
1人10~20分ほどで、個人の学びをシェアします。

本日は以下のテーマでシェアし合いました。
①CS(コミュニティ・スクール)などの地域連携NEW情報 :小見
②新聞の読み方講座 :本間
③時間の効率的な使い方・捉え方 :河合
④探究のベースとなる6つのC(好奇心、勇気、挑戦、確信、集中、継続)を育むための、身体的文化資本について :角野
⑤自分を駆り立てる問い「driving question」体験 :山本
⑥みらいずトークで学んだこと・感じたこと :インターン生 横山

それぞれの興味・関心を知ることができ、個々の学びが共有のものになりました。また、アウトプットし合うことで自分自身の理解を深めたり、活用の方法を検討することができました。

 


お昼をはさんで、次は行動評価(ルーブリック)です。
4月に行った「わくわく合宿」にて、みらいずworksとしてありたい姿や行動の評価基準を定めました。それに基づいて自分自身の4月からの半年を振り返り、まずは自己評価を行います。

2018年4月2日 ワクワク合宿の様子 ↓
https://www.facebook.com/miraisworks/posts/1354891034610733

発表者はそれを発表し、聴いている人は①気づきを促したり、新たな視点で考えるための問い②愛を込めたメッセージをポストイットに書いて読みあげながら発表者に対して贈ります。評価基準に基づいて、相互評価することで自分では気づいていなかった、半年間の成長や、より自分の在りたい姿に近づくための問いを認識することができました。

 

その後「学びの計画」、「次の目標づくり」の時間を予定していましたが、本日はここでタイムアップ。また後日、行うことになりました。

忙しい日々の中で、なかなかこういった時間が取れるわけではないですが、このようにじっくりと、みんなで互いを見つめる時間は大変意義のある時間だと感じます。また、愛を込めたメッセージを贈ったり、もらったりして想いを伝え合ったことが恥ずかしくも、とても嬉しい時間でした。日々、自分や共に働く仲間を見つめながら、自分と社会のありたい姿に向かって学びを深めていきたいと思います!

【河合祥希】