未来にふみ出す学びを 子どもたちへ

お知らせ・活動レポート

【活動レポート】黒埼中学校 探究学習②

2018年07月09日 更新

6月1日(金)黒埼中学校にて、探究学習の授業②をお手伝いさせていただきました。

前回の授業で探究テーマを設定し、その後グループごとに調べ学習を進めていた生徒たち。
今回はこれまでの学習成果を共有しつつ、実際に地域コミュニティの方(ふれあい協議会さん)より地域課題をベースにした「ミッション」を投げかけてもらい、ミッションを軸に探究を進めていく「探究の第二ステージ」へ入るオリエンテーション授業を行いました。

*前回の授業の様子はこちら:

【活動レポート】黒埼中学校 探究学習①

 

授業冒頭、今日の目的と流れを確認した後に、まずはこれまでの活動の発表。

黒埼地区の地域課題にまつわる探究テーマを、どのように深めていったのか、
代表の8チームが発表しました。

各地区のふれあい協議会の皆さんは、発表を見守りつつ、フィードバックシートを記入します。

 

その後、これからの活動の見通し(これまでの学習を基に、探究は”第二ステージ”に突入!=実際にふれあい協議会さんよりミッションをもらい、探究を進めていく旨)について共有。
ルーブリックを使用して、これからの活動における行動評価基準を確認し、現時点での自らの行動を振り返りました。(一連の活動後にも同様の指標で、自己振り返りを行いました)

その後、体育館から地区別の教室に移動し、
その地区のふれあい協議会の方より「地域の現状と課題」の共有を踏まえながら、
中学生に取り組んでもらいたい「ミッション」を提示いただきました。

その後、「ミッション」をテーマに問いづくりワークを行いました。
ミッションを受けて、疑問に思うことや知りたいことをどんどん書き出します。

   

教室内でも問いを共有し、今後の探究で深めたい問いをジャンル分けしながら
ふれあい協議会の方よりコメントをいただいきました。

===

その後の授業では、約1ヶ月かけてミッションを軸に地区別グループに分かれ探究を進めました。

6月22日には、1日総合学習で地域のキーマンや役所の方に話を聞いたり、実際に地域を歩きリサーチしたりし、ミッションに対する企画をブラッシュアップ。

7月6日には、生徒が企画内容をふれあい協議会の方々へプレゼンし、コメントをもらいました。
企画内容については、いくつかのグループのものは実際に地域イベントで実施されたり、
ふれあい協議会の事業に活かされる予定です。

私たちも黒埼中学校での実践から、『地域コミュニティ×探究学習』の難しさと可能性を大いに学ばせていただきました。次なる探究活動に必ず活かして参ります。
共に走ってくださった、西区役所地域課の皆様、黒埼中学校の先生方、ふれあい協議会の皆様、
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

【角野仁美】