【活動レポート】みらいずカレッジ2017:第3講〜プロセスづくり編〜
2018年04月20日 更新
こんにちは!みらいずworks河合祥希です。
2017年の11月20日にみらいずカレッジ2017~プロセスづくり編~をおこないました!!
第3講プロセスづくり編では探求のプロセスを創るうえでのポイントや方法を習得し、カリキュラム等での実践計画を立てていこうというものとなっております。
イベントからだいぶ時間が経ってしまいましたが、投稿させていただきます!
まずはオリエンテーション。チェックインを行いました。
次に、第1講で学んだ質問づくりを「自ら学びだす、動き出す探究プロセスづくり」、「社会に開かれた探究学習をカリキュラムマネジメントする」というテーマで行いました。
その後、藤岡さんによる講義。「探究のプロセスづくり」テーマに沿って、プロセスの作り方とポイント・探究学習の評価の視点・そして、それをカリキュラムに落としていくにはというお話をいただきました。
講義のあとは自分たちで実際に探究のプロセス・探究のカリキュラムづくりを行いました。
これから普段の学校生活で活かせるようなプランを藤岡さんからアドバイスをもらいながらそれぞれ考えておりました。
その後、昼食をはさんで、藤岡さんより補足のレクチャーやアドバイスがありました。
プロセスやカリキュラムを作っていてもやもやが溜まっていたのか、みなさんとてもたくさんの質問を投げかけていました。
続いて、参加されている先生方の事例共有です。
塩沢商業工業高校での実践の事例や、内野中学校でのカリキュラムマネジメントの例をプレゼンしていただきました。
最後にいままでの学びを踏まえて、OST風トークを行いました。
これはカリキュラムを実際に作ってみて生まれた切実な問いについて深めていくというものです。
途中でグループを変えながら自由に探究しました。
その後チェックアウトして終了です。
今回は地域全体で子ども育てていくという考え方、プロセス、方法を学ぶことができました。
一方で、自分の地域でやろうとしたらどうすればいいのだろうという探究課題も見つかりました。
それぞれがそれぞれの探究に向かっていけるような良い場だったなと思います。
【河合祥希】