【参加者募集】みらいずカレッジ2018、スタートします!
2018年04月20日 更新
<お詫び>
「みらいずカレッジ2018」チラシを配布させていただいた皆様へ
配布した一部のチラシに、表記の誤りがございました。
*講座「学習者が主役になる学びのプログラムデザイン」
誤)12月2日(日)→ 正)12月8日(土)
日程を確認いただき、ご検討・お申し込み頂けますと幸いです。
お手数をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
【2018年10月4日】
======
みらいずworksが今必要だと思う「これからの学び」を共に考え、深め、つながり、創りだす実践的な学びの場として、昨年度(2017年度)よりスタートした「みらいずカレッジ」。
昨年度は「『深い学び』を実現する、探究学習をつくる」をテーマに、3講座を開講。多様な参加者の方とともに「探求学習をつくるプロセスや問い、場はどうあったら良いのか」ということについて、学び合いました。
*昨年度のチラシ&概要はこちら>>http://miraisworks.com/workshop/みらいずカレッジ
さて、2018年度もみらいずカレッジをスタートさせます!
今年度のテーマは「LEARNING SHIFT〜100年人生における学校の学びの姿とは?」です。
複雑性を増すこれからの社会を生き抜く、子ども・若者たちを育てるために、私たち大人はどんな学び方で、どんな学びを身につけていけば良いのでしょうか。
私たち大人にこそ、新たな学びや学び直しが必要な時代。
従来の知識・技能だけでなく、新たなチャレンジや協働性を高める「学びの転換」が求められています。
そこで、みらいずカレッジ2018では、子どもたちや社会の未来を見据えて、
子どもたち、そして自らの学びをデザインする中で、
これからの学びの理想が見えてくる、
そこに向かうためのあり方や知識・技能が身につくように企画をしました。
*参考記事:みらいzoom「寿命100年時代、学びはどう変わる?」 http://miraisworks.com/1889
*チラシのダウンロードはこちら(PDFでご覧いただけます)
>>>みらいずカレッジ2018_チラシ
みらいずカレッジ2018の特徴
<学び方>
*自らの学びをデザインします
*多様な参加者、特に高校生も交えた、ごちゃまぜの学びの場をつくります
<学びの内容>
以下、4つの観点でカリキュラムを練りました。
①これからの学びをとらえる「考え方」
②子どもや同僚、地域・保護者との「関わり方」
③これからの学びの「つくり方」
④組織への「広げ方」
みらいずカレッジ2018の構成
*【キックオフイベント(6/24)】
自由参加ですが、カレッジ全体を貫く哲学を体感する場です。ぜひご参加ください!※詳細はページ下部へ。
*【必修講座】※コース料金に含まれております。
・入学式(7/16):学びのカリキュラムづくり
・卒業式(2/17 ):学びのシェアリング
*【選択講座】
特別講座と通常講座に分かれています。入学式で考えた学びのプランやご都合に基づき、参加する講座を自由に選択いただきます。
考え方:
「システム思考を使った問題解決入門」(9/8)
関わり方:
「共感的コミュニケーションのプロセス」(10/28)
「教育ファシリテーション入門」(8/18)
つくり方:
「対話をベースにしたカリキュラム・マネジメント」(11/18)
「学習者が主役になる学びのプログラムデザイン」(12/8)
広げ方:
「学び合う集団をオーガナイズ(自己組織化)する」(1/26-27)
※各回の詳細はチラシ中面をご覧ください。
>>>みらいずカレッジ2018【中面】
受講料
選べるコース制となっております。
・富士山コース 55,000円
【全て受講】‥自分の学びの高みを目指し、みらいずカレッジの場を軸に今年度の学びをがっちり設計したい人におすすめ。(集中講座にご参加の場合は、宿泊費7000円・ご飯代5000円が別途かかります)
・阿蘇山コース 30,000円
【講座2つ/特別講座2つ】‥自分に今必要な学びを選択し、組み合わせたい人におすすめ。講座の組み合わせで学びのテーマを深めていくことができます。
・弥彦山コース 15,000円
【講座1つ/特別講座1つ】‥学びたいけどスケジュールが確保できるか不安…という方におすすめ。まずはお試しからはじめたい人もどうぞ。
*単発参加も可能です。以下、単発参加での金額です。
・通常講座 8,000円
・特別講座 12,000円
・集中講座 20,000円(別途、宿泊費7000円・食事代5000円)
<早割キャンペーン実施中!>
2018年5月31日(木)18:00までに、コース申込みをいただいた方は、受講料が割引になります。
*富士山コース:3000円引き
*阿蘇山コース:2000円引き
*弥彦山コース:1000円引き
(現時点で既にお申し込みいただいている方も、割引の対象となります)
※他割引と併用可
<スタッフのおすすめプランのご紹介♪>
みらいずworksスタッフが、心を込めておすすめするプラン(コース選択例)のご紹介です。
ぜひご検討ください!
※料金に関しまして、チーム割・学割等ございます。お気軽にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参加を迷われている方…まずは「みらいずカレッジ2018 キックオフイベント」に是非お越しください!
熊本大学教育学部教授の苫野一徳さんをお招きし、多様な立場の方々と「これからの学び」の本質を探ります。
<みらいずカレッジ2018 キックオフイベント>
「今学校はどう変わろうとしているのか、学びの未来から考える
〜変わりゆく学校や社会、これからを学びはどうあったらよいのだろう〜」
日時:平成30年6月24日(日)
第1部 9:40〜12:30(受け付け開始 9:20)
第2部 13:30〜15:30 (受付開始 13:30)
場所:新潟市万代市民会館(新潟市中央区東万代町9-1)
定員:100名
参加費:第1部 3000円/第2部 2000円
※中高生、大学生は各回500円
※第1部、第2部のみの参加も可能です
対象:「こんな方にオススメ!」
・中学校、高校の管理職、教務主任、地域連携担当教員
・教員研修の企画をする人(教育センター、研修団体)
・教員を目指す学生
・地域教育コーディネーター
・NPOや地域コミュニティの関係者
・行政のまちづくりや地域創生担当者
・これからの教育について考えたい保護者・企業の方
その他、教育に関心のある方なら、どなたでもご参加できます
<プログラム>
【第一部】
・オリエンテーション
・平成29年度のみらいずworksの成果報告
・講演「今学校はどう変わろうとしているのか、学びの未来から考える」
ゲスト:苫野一徳氏(熊本大学 教育学部准教授)
・クロストーク「学びの個別化・共同化・プロジェクト化事例」
事例発表:新潟国際情報高校 他
・シェアリング
【第二部】
・哲学対話実践 テーマ「学ぶとはなにか」
全体ファシリテーター:苫野一徳氏(熊本大学 教育学部准教授)
・クロージング
<プロフィール>
・苫野一徳 氏(熊本大学 教育学部准教授)
1980年生まれ。哲学者・教育学者。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。著書に、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)『教育の力』(講談社現代新書)『勉強するのは何のため?』(日本評論社)『子どもの頃から哲学者』(大和書房)『「自由」はいかに可能か』(NHKブックス)『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)など
【お申し込み方法】
お申し込みフォームにご入力いただくか、下記内容をメールかファックスにてお送りください。
氏名、住所、電話、当日連絡先、懇親会の出欠、期待することや参加の動機
e-mai:info@miraisworks.com
FAX:025-211-8383
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【お申し込みフォーム】
★みらいずカレッジ2018「キックオフイベント」お申し込み:https://goo.gl/forms/oPuxosA8zOooxLts1
★みらいずカレッジ2018お申し込み:https://goo.gl/forms/1s04c3F9K3zll0O22
みらいずworksとして、これからの日本・新潟をつくる学びを
みなさんと共に本気で生み出す一年にして参ります。
とはいえ、お気軽にご参加の程、よろしくお願い致します(^^)
ご不明な点は、みらいずworksまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
みなさまのご参加を、スタッフ一同お待ちしております!
【角野仁美】