【活動レポート】みらいずカレッジ2017:キックオフイベントを開催しました!
2017年07月02日 更新
2017年6月17日(土)、みらいずworks 第一回通常総会と共に、
みらいずカレッジ2017キックオフイベントを開催いたしました。
小中高校の教員、教育行政、企業、NPO、学生、地域教育コーディネーターなど、多様な立場の方が集い、ゲスト・スタッフ含め総勢91名で
「社会に開かれた学びで、地域・学校はどう変わるのか〜これからの子どもたちに必要な学びとは〜」(http://miraisworks.com/1056)
というテーマに、どっぷりと向き合った3時間半でした。
当日の様子を簡単にですが、振り返って写真と共にお届けします。
まずは、参加者のみなさんとチェックイン。
その後、みらいずworksの「Good&New」として、
平成28年度の成果報告をお話しさせていただきました。
大正大学教授の浦崎太郎先生のお話しを交えながら、今回の趣旨説明を行い、
会場のみなさんから「”地域×学校”で感じている課題・疑問・困り感」について、ポストイットに記入していただき、それを全体で集類しました。
*ポストイットを集類した模造紙のまとめ
20170617_みらいずカレッジ2017キックオフイベント(課題抽出:ポストイットまとめ)
そして、はじめに基調講演として
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表、川北秀人氏より
「今、地域はどう変わろうとしているのか 教育の使命を本質から考える」
というテーマでお話しいただきました。
世界経済の変化、それによるこれまでの前提の崩壊。
具体的な数値やデータ、事例を示しながら、私達、そして”これからの子どもたち”が生きる社会を捉え直す鋭い視点をいただきました。
そんな子どもたちの「生きる力」「かせぐ力」を育むことに、学校と地域がどのように共に向き合えば良いのか、腹落ち感満載の問題提起をしていただきました。
その後、休憩を挟み、クロストークへ。
新潟大学全学教職支援センター特任教授の川端弘実先生をコーディネーターにお迎えし、ゲストのお2人と、みらいずworks代表理事の小見をパネリストに、
先ほど会場からいただいた要素を踏まえながら「社会に開かれた学びをつくるために、地域と学校が取り組むステップとは」というテーマでクロストークを行いました。
クロストークがひと段落したのち、
はじめに記入したそれぞれの問題意識に立ち返り、クロストークを受けての気づきや学びをメモシートに記入します。みなさん、真剣そのもの!
今日の気づきや明日から取り組んでみたいこと、もう少し深めたいことを近くの人とシェア。
その後、深めたことをもとに、クロストークメンバーへの質問や意見の共有タイム。
クロストークメンバーの掛け合いはもちろん、
会場の皆さんの問題意識の高さが、クロストークをより実りあるものにしてくださいました。
<ご参加の皆さんからいただいた感想(一部)>
・コーディネーターだけでなく社会に生きるすべての人がよりよい地域をつくるための当事者意識をもつことが大切。コーディネーターだけが汗をかくのではない。まずは学校から地域にSOSを出す、課題解決までもっていかなくても、課題を一緒にみつけるところから地域の本気度を試すというステップも必要。
・地域協働プロフェッショナル教員はいないが、資質能力のある教員がそれぞれの持ち味を発揮して、チームで協働活動を作り上げていければよい。そのためには全体が分かっている校長のプランニング、情報発信が必要だと感じた。
・地域に出て実際に汗を流しながら現地で経験を積むことがファーストステップであり、すべての土台であるというお話しは非常に共感しました。学校から地域に歩み寄る心と姿勢が何より大切だと思います。
・大人自身に地域と関わる力が無いことが問題。大人も組織も、もっと弱くなったほうがいい。自己責任、一人でなんでもやるのがエライ!という評価から、みんなでやろう、助けて!とどんどん言える気持ちづくりへ。
時間が限られており、ワークショップ形式で参加者の皆さん同士の対話の時間を十分に持てなかったのが悔やまれますが、それぞれの現場での新たな実践のための質の高いインプットを共有させていただいたように思います。
川北さんの講演パワーポイントはこちらのリンクよりご覧いただけます。
(クロストークの一部まとめも追加していただきました!)
http://blog.canpan.info/dede/archive/1209
クロストークの内容をまとめたものを、後日アップしたいと思いますのでお楽しみに!
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
===
*みらいずカレッジ2017、いよいよスタートします!
第1講:7月30日(日) 探求の質問づくり編 /【講師】吉田新一郎氏
第2講:10月29日(日)探求の場づくり編 /【講師】小見まいこ
第3講:11月19日(日) 探求のプロセスづくり編 /【講師】藤岡慎二氏
★詳細はこちら→http://miraisworks.com/1007
すでにたくさんの方にお申し込みいただいております!
定員になる前に、お早めにお申し込みくださいね。
単発参加も大歓迎なので、ご検討ください♫
どうぞ宜しくお願いいたします!
【角野仁美】